9月イベント(季節行事) 

萩まつり、コスモス、まんじゅしゃげ、例大祭、流鏑馬 、深川よさこい、目黒さんま祭り、鎌倉八幡宮例大祭、石岡のおまつり、ふくろ祭り、火渡り荒行、・・・

    
9月行事のTopic!
秋祭りの始まりです。
9月の花:コスモス、彼岸花、萩、ススキ

September
 長月(ながつき):だんだんと夜が長くなっていく、”夜長月”が長月となった。
  7日頃:白露
  15日頃:十五夜
  19日頃:敬老の日
  19日頃:彼岸の入り
  22日頃:秋分の日

 

9月季節だより

9月行事 イベントカレンダー (季節行事)

   <9月上旬イベント>

   <9月中旬イベント>

   <9月下旬イベント>

9月特別行事

 

 

  

9月の行事について

暑さのピークは脱したものの、まだまだ暑い時期が9月と言えるでしょう。しかし厳しい残暑が続いているものの、ふとしたときに秋の気配を感じるのが9月であるといえます。本来、残暑とは8月8日ごろの立秋から、9月23日の秋分までの間に残る暑さのことを指しています。 9月の暮らしとしては、多くの学校で新学期が始まります。毎年9月1日が防災の日であることから、防災用品チェックを行ったり、場合によっては買い足しを行う家庭も多いでしょう。冬の訪れが早い地域では、夏用の家電製品の片づけや衣替えを行うところもあるでしょう。9月中旬には敬老に日があることから、敬老の日のプレゼントの選定やお祝いの用意を行うこともあります。また9月は非常に台風が多い時期でもあることから、台風対策に努める必要もあるでしょう。 9月の祝日は、まず最初に毎年第3月曜日が敬老の日と定められています。長年社会に尽くしてきた高齢者を敬愛して、長寿を祝うことを目的としている祝日です。遠方に住んでいてなかなか会えなかったり、近くにいたとしても普段はなかなか感謝の気持ちを伝えられない人もいるでしょう。この祝日をきっかけに、感謝の気持ちを伝えたり、家族みんなで食事をしたり、素敵なプレゼントをするなど、家族みんなでおじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれることを考えたいものです。そして毎年9月23日ごろの秋分の日です。この日は太陽が真東から昇り、真西へ沈むため、昼と夜の長さが同じになる日だと言われています。昭和23年に制定された祝日で、祖先を敬い、亡くなった人たちをしのぶことを目的として制定されました。 そして、敬老の日が第三月曜日に変わり、さらには土曜日、日曜日、秋分の日が続くことにより、5日以上の連休になる場合があります。これを5月の大型連休についだ大型連休として、シルバーウィークと呼ぶようになりました。シルバーウイークは毎年あるわけではありませんが、大型連休を利用して、旅行に行く人なども多く見られます。 9月の記念日としては、まず一つ目に9月2日の宝くじの日が挙げられます。これはクジのごろ合わせから 1967年に制定されたものです。そして9月9日は救急の日です。こちらもごろ合わせて、厚生省と消防庁により1982年に制定されました。 9月の行事としては、毎年 9月1日は防災の日として制定されています。これは1923年に発生した関東大震災にちなみ、1960年に制定されました。9月は台風も多い時期であるため、災害への備えを忘れないようにという戒めの意味も込められています。家庭に備えている非常持ち出し袋や、保存食の賞味期限が切れていないかどうかをチェックしたり、災害にあった際にどこに集合するかなどの話し合いを家族で行うとよいでしょう。 そして十五夜もあげられます。別名は中秋の名月と呼び、十五夜の日にちは毎年異なります。ススキを飾ったり、月見団子を作って、美しい月を眺めながらのんびりと過ごしましょう。 そして秋の彼岸です。秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを彼岸と呼びます。その初日を彼岸の入り、最終日を彼岸明けと呼んでいます。先祖を供養するためにお墓参りをしたり、おはぎをお供えする家庭も多いでしょう。 9月の催事としては、9月20日から9月26日にかけての動物愛護週間に合わせて行われる、動物の愛護や適切な飼育に関する啓発活動があげられます。東京の上野公園では、動物愛護ふれあいフェスティバルという催し物が、毎年開催されています。屋外ステージでは、動物愛護セレモニーが行われたり、動物のふれあい方教室、クイズ大会なども開催されています。 続いて9月の花について紹介します。残暑が厳しいとはいえ、暦の上では秋を迎える9月に、私たちを楽しませてくれる花はたくさんあります。まずは秋の代表的な花ともいえるコスモスです。ピンクや白、黄色、オレンジなど様々な色の種類があります。そして真っ赤な花が印象的なヒガンバナです。真っ赤な花で、花も大振りであるため、遠くからも非常に生える花です。彼岸という言葉からも秋を感じさせてくれる花といえるでしょう。そしてよい香りを漂わせているキンモクセイです。黄色く小さな花を咲かせています。 最後に9月の旬の食材です。食欲の秋とも呼ばれるほど、9月からはおいしいものを食べることができるでしょう。まずは新米です。産地や銘柄により異なりますが、関東地方では9月になると、店先にはたくさんの新米が並びます。そして、サンマも秋になると食べたくなる魚でしょう。8月末に北海道の東の海で水揚げされ、それからだんだんと三陸沖へと下ってきます。そしてカツオも旬の食材です。9月は戻りかつおの旬の季節で、初カツオよりもしっかり脂がのり、もっちりしている特徴があります。果物は梨です。品種により旬にずれはありますが、9月の旬の品種は香水と二十世紀梨です。夏場は食欲がなかった人も、この時期からはおいしいものも増え、食欲も増していくことでしょう。

9月のイベント紹介

9月に入ると暑さが少し和らいできて、真夏よりは過ごしやすいシーズンとなりますが、台風がいくつも日本に上陸する時期でもあります。また子どもたちの夏休みが終わるので、落ち着いた生活に戻るという家庭も多いことでしょう。そんな9月には、一年を通して見るとそれほど派手なイベントが多いというわけではありませんが、それでも色々な種類のイベントが存在しています。それでは、そんな9月のイベントの中から代表的なものをいくつか挙げてみましょう。 敬老の日は日本全国の多くの人に知られている、9月に行われるものの中でも特に有名なイベントです。国民の祝日の一つとして、かつては9月15日と日にちが定められていましたが、現在ではハッピーマンデー制度の下で、9月の第3月曜日となっています。この日には全国各地で敬老会が開催されたり、孫たちからおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントが贈られたりといったように、お年寄りの長寿がお祝いされることになります。日本は現在高齢化が進んでおり、さらに今後もその流れが加速して行くものと考えられるため、この敬老の日というイベントはますます大きな意味を持ってくるはずです。 9月のイベントとして多くの人が思い浮かべるものの一つにお月見があります。このイベントは中秋の名月という名称で呼ばれることもあるので、そちらの方がイメージしやすいという人もいるかも知れません。実は中秋の名月は、月の満ち欠けが関係することから日にちが毎年は決まっているわけではなく、時には9月ではない場合もあるのですが、割合いとしては9月に当たることがほとんどです。このイベントでは昔から、ただ単に月を眺めるだけではなく、家庭ですすきの飾り物をしたりお月見団子を作ったりするのですが、お月見団子の形状や材料などには各地方によって違いがあります。このお月見は9月のイベントの中でも特にロマンチックなものなので、家族で和やかに楽しむという人もいれば、カップルで気分を高めながら過ごすという人もいます。そのように色々な楽しみ方ができるという点も、このイベントの大きな魅力と言えるでしょう。 日本の伝統的なイベントとしては、秋のお彼岸を忘れることもできません。この秋のお彼岸は秋分の日と、その前後の3日間を合わせた7日間のことを言い、特に最初の日は彼岸の入り、最後の日を彼岸明けと呼ばれます。この場合もハッピーマンデー制度が関係して来るので、毎年日程は変わってきます。この秋のお彼岸はご先祖様を供養するという意味があるので、毎年田舎に帰ってお墓参りをするという人も少なくないでしょう。またおはぎを買ってきたり、自分たちで作ってお供えをするというのも定番です。 9月のイベントの中でも一番早く行われるのが、9月1日の防災の日です。9月は台風の多いシーズンですし、また日本という国は地震が起こりやすい国だということもあり、防災に対する意識を高めるという目的から、この日には全国で防災訓練が開催されます。